船のカタチ(99B)  海上自衛隊 (海自) 初期護衛艦の手本について
               駆逐艦 神風 <1922>級、 白露 <1931>級、 陽炎 <1939>級、
               DD-BENSON <1940>級、 FLECHER <1942>級、
               SUMNER <1944>級、 CHARLES F. ADAMS <1960>級、
               護衛艦 はるかぜ <1956>級、 あまつかぜ <1965>級
              
                                                2018-03 神田 修治



さきに私は はるかぜ <1956>級の手本は陽炎 <1939>級FLECHER <1942>級と思っていたが、資料によれば、白露級タイプシップとし、SUMNER級参考にしたとある、と記しました。(船のカタチ-99) そこでこれらの艦を系列的に並べて図示し考えてみます。 新造艦船の設計に当たり、既存で類似の、就役成績優秀な艦船をモデルとし、これを手本として新艦船の設計を進めるという方法はよくやられ、設定されたモデル船をタイプシップと言います。またタイプシップではないが参考程度のこともあり、これらを総じて手本と私は称しました。注意すべきは、タイプシップは適切なものを設定することが大切であり、また改善のために手本から変更した要目が他の要目や性能に悪影響を及ぼさないよう、またひとつの艦船としてバランスよくまとまり成立することが大切です。

上図において、旧海軍は1920年代、日本海軍型駆逐艦
神風を世に出した後、1930年代さらに優秀な白露等の特型駆逐艦を発表し、友鶴事件、第四艦隊事件の対策を経て、1940年ごろ兵装と船舶工学上の性能のバランスのとれた陽炎級を開発し二次大戦をやりました。(船のカタチ-90) 米海軍USNは二次大戦初期BENSON級でやっていたが陽炎級に負けない艦としてFLECHER級 (F級)を開発しました(-97)。 F級は傑作艦で、以後準同型艦、SUMNER級 (S級)GEARING級と続き合計約350隻を建造しました。 このようにF級は米国における駆逐艦の集大成、代表艦といえます。 そして陽炎級F級はライバル関係でありました。 これらを上図中茶色の矢印で発展・進化 ライバル等 と示します。

上記(-99)のように私は
はるかぜの手本は陽炎級F級であろうと思っていたが、資料1によると白露をタイプシップとし、S級を参考にしたとあります。 そして陽炎級F級白露級S級はそれぞれ準同型であります。 しかし資料2によれば白露は艦速が不足したとあり、資料3にはS級は重武装のために航走中艦首が青波をかぶりやすい欠点があったと記されており、かならずしも就役成績優秀とは言えないのに、なぜこれらの艦がタイプシップに選定されたか、私には不可解です。 図面や資料が多数揃っていた等の事情によるものか等と私は推定します。 上図には茶色で、手本、タイプシップ、参考等と矢印で示します。 その後海自はミサイル護衛艦あまつかぜを建造するが、これには米DDG-CHARLESF. ADAMSが手本になったであろうと、私は上図を見て推定します。

このように艦船を系統的に並べ、タイプシップ、手本、ライバル等の関係を調べたり、考えたりすることは、その艦の社会・産業的環境や、当時の技術的進化レベル等を窺い知ることができ、興味尽きないものです。 これも「船のカタチ」シリーズの狙いであります。

*****
以上(-99-99A)のようなUSNの支援をスタートとして海自は努力を重ねた結果、いまや海自はUSNのパートナーになりました。 世界で一番頼りになるパートナーと言われているようです。 また海自は多種の優秀な艦艇を造り、保有するようになりました。 それには私たち造船屋、造船所も大いに寄与したと思います。 その有様を今後数回にわたり、各種艦艇のカタチを見ながら見てゆこうと思います。

    (資料1) 日本造船学会編 昭和造船史 第2巻 pp590 
    (資料2) 日本駆逐艦史  世界の艦船453 1992-04増刊34 pp100
    (資料3) アメリカ駆逐艦史  世界の艦船496 1995-05増刊43 pp92



船のカタチ(99A)へ      ギャラリーのトップに戻る      船のカタチ(100)へ