図中、左側は正横側面図、 右側は船首45°右舷から見た図を示す。
本シリーズの 「船のカタチ-13」 ではカーゴライナーの発達・進化を説明するため、代表として畿内丸、能登丸、
神川丸を図示しましたが、それらと同時期1930年代の日本には、他にも優秀な貨物船がありました。 今回は
それらの中から取上げ、補遺といたします。
赤城丸<1936>級 NYKの欧州航路用、能登丸の発展型、三島型、主機は複動デイゼル1機1軸。
関東丸<1930>級 OSK、畿内丸と同要目だが本級は横浜船渠建造で、カタチは畿内丸とかなり異なる。
有馬山丸<1937>級 三井船舶のNew Yorkカーゴライナー。 太平洋戦争に生き残り、戦後も活躍した。
金剛丸<1935>級 国際汽船のNew York カーゴライナー、川崎、播磨、浦賀、3造船所で建造された。
これらの船はいずれも、畿内丸等と同様の狙いのもと、約140mLの船体に7~8000PSのデイゼル主機を積んで航海速力17ノットの高速を出し、当時の世界の貨物船の中でも特徴あるものとして、斯界の注目を集めました。[1] その狙いとは、当時日本等から米国中心地・東岸ニューヨーク等への貨物は西岸サンフランシスコ等の港でいったん卸し、大陸横断鉄道に積替え東岸へ運んでいたのを、新しい方法としてパナマ運河経由、東岸へ直航するというものでありました。 その狙いは、これらカーゴライナーの高速と高経済性によって成功し、日本の船社はシルク・絹製品を中心とした貨物を運送し、業績を伸ばしました。
ところで上記の国際汽船とは、戦前の鈴木商店グループの船社で、当時有力な船社でありました。
国際汽船は、川崎汽船、川崎造船船舶部と合同して3社による貨物船定期航路を運営し、3社の頭文字Kから「K-Line」と名付けられた。 それが現在の川崎汽船の「K-Line」に繋がっているそうです。[2]
[1] Cargo Liner, An Illustrated History, A. Greenway, Seaforth Pub. 2009,
New Japanese Motor Ships
[2] 川崎汽船五十年史、川崎汽船(株)、1969
|
|