船のカタチ(105A)  海上自衛隊  掃海母艦MST、 敷設艦ARC 等
                掃海母艦 GP桑栄 <1954就役>、 MSTはやとも <1960就役>、 MSTはやせ<1971>、
                MSTうらが <1997>級、 掃海母艇 MSTなさみ <1957就役>、 MSCこうづ <1972就役>
                機雷敷設艦 MMCそうや <1971>
              
                                                2018-09 神田 修治



海自の対機雷戦は母艦方式であると前回(船のカタチ-105)記しました。 今回はその掃海母艦等について記します。 
ところで掃海・掃討の前提として機雷敷設のことがあり、それについてこれまで私は考えていませんでした。 そこでこれまでにいろいろ機雷布設についてについて少し考えてみます。 たとえば太平洋戦争末期、日本近海、港湾では、USNや日本海軍では海域の封鎖の攻防が作戦されたようです。 その後終戦後は当然の成り行きとして、航路啓開の活動が行われることになりました。 一方また機雷布設の装置は軌条と重量等による簡単なもの(語弊はあるが)となったと、私は思います。 現在の海自では専用の艦はなく(以前はMMCそうやがあったが)、掃海母艦(MTSはやせMSTうらが級)に機雷布設装置が設けられています。 そこで今後の記述は、やはり、掃海・掃討艦艇について主眼として記述することにいたします。

掃海母艦 桑栄 <1954就役>、終戦直後、日本の2TM戦標貨物船の残存船、艦内スペースを利用した居住設備の掃海母艦。
掃海母艇 なさみ <1957就役>、USNから供与された小型戦標貨物船、居住設備増設の改造をし、掃海母艦として就役。
敷設艇えりも <1955>、機雷布設艦、有事の際港湾や海峡の防衛が必要。本艦はそのための機雷敷設艦。機雷搭載設備、および機雷移送設備や機雷布設軌条等を有する。 排水トン数が千トン未満であるため、艦ではなく艇と称する。
掃海母艦 はやとも <1960就役>、USNの揚陸艦を購入し、居住設備、司令部設備増設を行い掃海母艦として就役。
操艦母艦 はやせ <1971>機雷敷設艦 そうや <1971>掃海部隊は古くから実働していたが母艦等は桑栄やはやとも等、ありあわせの船体を改装する等して利用してきた。 この時期になって目的に応じた新造艦(purpose built)の機運となりこれら二艦が建造された。 これらは司令部設備、居住設備、機雷布設装置、再圧タンク等を設備した。 再圧タンクは水中処分の作業中に発生した潜水病(減圧症)を再圧治療するもの。
掃海ヘリコプタV-107着艦可能。
掃海母艇 こうづ <1972就役> かさど級掃海艇を改装、掃海具をおろし居住設備を増設し母艇として就役。
掃海母艦 うらが <1997>級ぶんご <1998>は上記の はやせそうやの代替艦、掃海母艦機能と機雷敷設機能、いずれも大きく向上した大型艦、船体中央部にはウエル・デッキを有し、航空掃海具を格納し、ウエル・デッキ後部、艦尾には航空掃海具発進用と、機雷敷設用の油圧式扉を有す。 また司令部設備、居住設備、機雷布設装置、再圧タンク等を設備。 なお掃海ヘリはMH-53 やMCH-101だが着艦のみで搭載・格納はしない。

このように海自掃海隊は、さきの大戦直後、海自発足以前の古くから、当時のありあわせの船艇を用いて母艦方式の掃海作業をやり実績を重ね、成果を上げてきたと言えます(1)。 現在までに、ペルシャ湾のGulf Dawn(湾岸の夜明け)作戦等の国際活動を通じて世界のトップレベルと認められていると私は思います。

    (1) 福本他、海上自衛隊の掃海能力、世界の艦船823、2015-10
    (2) 自衛艦隊、世界の艦船872、2018-01


船のカタチ(105)へ      ギャラリーのトップに戻る       船のカタチ(106)へ